ホームに戻る

Tosastudy

お知らせはこちらから。


物理
①用語集
電荷
 電気的性質があるもの。
電気量
 電荷の量。単位C(クーロン)。
電子1個の電気量
 e[C]=1.6×10-19

②各種法則
電気量保存の法則
(+,+,+)と(-,-,-)を合わせると,
ゼロではなく(+,+,+,-,-,-)である

③電流Iの公式
I[A]=e[C]nS[m2]v[m/s]
導出
電流の定義より,
I[A]=q[C]/t[s]
また,断面積S[m2],
速度(=電圧)v[m/s],
電気素量e(=1.6×10-19[C])
電子の密度n,時間t[s]のとき,
電気量は
q[C]=enSvt
∴I=enSvt/t
  =enSv

合成抵抗
①直列接続
R1,R2があるとき,
電圧V[v]は段階的に下がる。
(R1においてV1の電圧降下,
 R2においてV2の電圧降下,
 という感じ。) なので,合成抵抗の計算は,
V1+2=V,
I:定数より,
Ω12

②並列接続
R1,R2について,
電流が変数となり,
電圧は抵抗により変わることはない。
よって,
I1+I2=Iより,
V/Ω1+V/Ω2=V/Ω
∴1/Ω1+1/Ω2=1/Ω

化学
①用語集
中和  :異なる性質をもつ
   2物質が打ち消し合うこと。
塩(えん):中和により生じる
   水以外の物質。
酸性塩 :Hを含む塩。
塩基性塩:OHを含む塩。
正塩  :HもOHも含まない塩。

②各種法則
・塩の液性
構成する酸と塩基による。
強酸+強塩基 →中性
強酸+弱塩基 →酸性
弱酸+強塩基 →塩基性
弱酸+弱塩基 →※1による。
1
酸性塩水溶液 →少し酸性寄りに。
塩基性塩水溶液→少し塩基性寄りに。
正塩水溶液  →特に偏り無し。

・遊離反応
1.弱酸遊離
弱酸塩 +強酸→弱酸+強酸塩(電離状態)
2.弱塩基遊離
弱塩基塩+強塩基→弱塩基+強塩基(〃)
3.揮発酸遊離
揮発性の酸の塩+他→気体+塩(〃)

生物
①用語集
生物的環境
 生物がつくる環境。
非生物的環境
 土壌・水・気温・大気・光などの環境。
環境要因
 生物的環境+非生物的環境。
植生
 植物がそれぞれの環境に適応した形。

作用
 「非生物」→「生物」の影響。
環境形成作用
 「生物」→「非生物」の影響。

生活形
 環境要因に適応した形態。
植生の種類
 森林・草原・荒原の3種。

優占種
 その地域で最も蔓延っている種。
相観
 植生の外観。砂地や野原など。

②解説
ラウンケルの生活形
 休眠芽の位置による分類
 冬期や乾燥に対応する形態。
森林(植生)
 森林は,林冠~林床は
 5層に分類される。
 →高木・亜高木・低木・草本・地表層。
光合成曲線
 植物のCO2吸収量と
 光度のグラフ。
 陽生植物と陰生植物で違う。
光補償点
 呼吸によるCO2排出量と
 光合成によるCO2吸収量が
 等しくなる光度。
 陰葉が陽葉より小さい。
光飽和点
 光合成によるCO2吸収量が
 増えなくなる光度。
 陽葉が陰葉よりも最大吸収量が大きい。
陽葉(陽生植物,陽樹)
 マツやコナラなど,相対的に
 最大CO2吸収量や
 光補償点が高いもの。
陰葉(陰生植物,陰樹)
 シイ,ブナ,カシ,クスノキなど,相対的
 最大CO2吸収量や
 光補償点が低いもの。

植生の遷移
乾性遷移
裸地
 土壌,栄養塩類,保水力のない,岩肌の層。
 地衣類,コケ類が付着。
土壌の形成 
草原
 岩肌の風化などで薄い土壌が存在。  先駆種の侵入。
 メヒンバ,アレチノギク,ススキ,etc
土壌の深化 
低木林
 貧栄養だが光が豊富なため
 成長の速い木本が台頭。
 ヤシャブシ,ケツギ,ヌハデetc
 を求める競争激化
腐食層の深化
陽樹林
 低木林に侵入した陽樹(成長速い)が
 林床が明るく  競争を勝ち抜き優占。
 アカマツ,クロマツ,コナラetc
時間の経過 
陰樹陽樹混交林
 陽樹の老齢化+草本層の光減少
 ①新規陽樹が成長できず枯死
 ②陰樹は成長できる(光補償点が低い)
 より,陰樹への交代が進む
時間の経過②
陰樹林
 老若陰樹間の世代交代の連鎖。
 これ以上(日本では)変わらないので
 これが極相林となる

湿性遷移
 湖沼への土砂堆積とともに起こる遷移。
 沈水植物→浮水,浮葉植物→
 抽水植物→陸地化

・一次遷移と二次遷移
一次遷移
 岩肌など何もない状態から。
二次遷移
 伐採,山火事,造成などで
 破壊された後からの遷移。
 できた森林を二次林という。
inserted by FC2 system