具体 はっきりとした形や内容を持っていること。観念的なものでなく,事実としてあること。
抽象 個々の事物から,ある共通する性質を抜き出すこと。
捨象 抽象するときに,抜き出す性質以外のものを切り捨てること。
普遍 時代や場所にかかわりなく,あてはまること。広く共通していること。
特殊 普通のものとは異なっていること。限られたものだけにいえること。
絶対 他に比較するものがなく成り立っていること。
相対 他との比較の上に成り立っていること。
合理 論理や計算にかなっていること。
非合理 論理に合わないこと。理性では捉えられないこと。
本質 物事の根本にある性質。
現象 目や耳などの感覚で捉えることができるもの。
推論 事実や根拠のある事柄にもとづいて,別の事柄を導き出すこと。
帰納 個別の事実から一般的な法則を導くこと。
演繹 一般的な法則や原理を個別の事実にあてはめること。
概念 事物の抽象的な意味内容。
観念 物事についての意識や考え。
理念 ある物事について,こうあるべきだという考え。
顕在 目に見える形ではっきりとあらわれていること。
潜在 目に見える形であらわれず,内にひそんでいること。
内包 ①内部に含むこと。
②ある概念があてはめる事物が共通してもつ性質。
外延 ある概念にあてはめる事物のすべて。
自律 自分の立てた規律に従って物事を行うこと。
他律 他人の命令や指示によって物事を行うこと。
逆説
(パラドックス)
①一見,常識に反するように見えながら,真理を言い当てている表現。
②矛盾を含んだ表現。
アイロニー
(イロニー,皮肉)
①相手の欠点や弱点を遠回しの言い方で非難すること。
②意図とは相反する結果が生じること。
一義(的) ①意味が一つであること。
②根本的であること。
多義(的・性) 多くの意味を持っていること。
さまざまな解釈ができること。
両義(的・性) 相反する二つの意味に解釈できること。
一元 事物の根本がただ一つであること。
二元 物事が二つの異なる要素から成り立つこと。
多元 物事が複数の要素から成り立つこと。
アナログ 情報を連続的に変化するもので表すこと。
デジタル 情報を数字や文字などの信号によって表すこと。
命題 ①真偽を判定できる文。
②課せられた課題。
敷衍 ①おし広げて説明すること。
②例などをあげて,わかりやすく説明すること。
規範 社会や集団のなかで行動する際に従うべき基準。
倫理 ①社会や共同体の中で従うべき道理。
②よりよく生きるための内面的な規範。
エートス ①慣習。習俗。
②ある社会や文化に共有されている気風や精神性。
ジレンマ 相反する二つの事柄の板挟みになっている状態。
イデオロギー ①政治や社会のあるべき姿についての信条や思想。
②自らの立場を正当化するための思想。
フェティシズム
(物神崇拝)
①特定のものに極度の愛着を示すこと。
②人間みずからがつくりだした商品や貨幣を,それ自体価値のあるものとしてあがめること。
自己 自分によって把握された自分自身。
他者 自分とは異なる存在。自分の理解が及ばない存在。
自我 他者と区別して意識される自分。
近代的自我 近代社会の自由を背景に意識される自分。
アイデンティティ
(自己同一性)
①自分が自分であると確信すること。
②帰属意識。
③他とは区別された独自性。
主体 行為をおこなうもの。作用・動作を及ぼす側。
主観 ①外界に対する主体の意識。
②自分だけの考えや感じ方。
客体 主体の行為の対象となるもの。作用・動作を及ぼされる側。
客観 ①主観の認識の対象となるもの。
②誰にとっても<同じように認識される考えや感じ方。
理性 感覚や感情に頼らず,論理的に物事を考える能力。
感性 ①外からの刺激を感覚的に受け取る能力。
②感受性。
ロゴス 言葉・論理・理性・比例などの意味をもつギリシア語。
パトス 受動・受苦・情熱などの意味をもつギリシア語。
実体 ①事物の正体。そのものの本当の姿。
②他の影響を受けず,それ自体で存在するもの。
物心二元論
(心身二元論)
精神と物体(身体)は別物だという考え方。
実体 ①事物の正体。そのものの本当の姿。
②他の影響を受けず,それ自体で存在するもの。
物心二元論
(心身二元論)
精神と物体(身体)は別物だという考え方。
独我論 自分の自我だけが存在し,他人や外界は自己の意識のなかだけの存在にすぎないとする考え方。
間主観性
(共同主観性)
自分も他者も同じ世界を経験しているに違いない,という私の確信。
身体 からだ。近代哲学では物体と同様に軽視され,精神と中立的に語られる。
間身体性 複数の人間の身体感覚が相互に浸透しあうこと。
自由意志 他から強制されることなく,自分の行動を自覚的に決定できる意志。
決定論 人間の行為も含めて,世界に起こる出来事はすべてあらかじめ決定されているという考え方。
責任 ①自分がしなればならない任務。
②ある行為の結果として負わなくてはならない不利益や責め。
実存 ①現実に存在すること。
②人間の個別具体的なあり方。
実存主義 実存の内実を探求する思想。
構造主義 構造やシステムの分析を通じて,人間に関するさまざまな事象を明らかにしようとする思想。
歴史 現在から意味付けられた過去の事実。
時間論 「時間とは何か」に関する議論や考察。
想起 過去の出来事を思い起こすこと。
実在 ①実際に存在すること。
②意識から独立して、客観的に存在すること。
イデア 理性によって捉えられる永遠不変の実在。理念。
形而上 形を持たない、抽象的・観念的なもの。
形而下 形のある具体的・感覚的なもの
ア・プリオリ ①経験に先立っていること。
②根拠を欠いていること。
ア・ポステリオリ 経験によって得られること。
唯心論 万物の本質は精神にあるとする哲学的立場。
唯物論 万物の本質は物質であるとして、精神や意識も物質からできていると考える哲学的立場。
弁証法 矛盾する事柄を、統一・総合することによって、高い次元の結論へと導く思考方法。
止揚 矛盾する二つの事柄を統合すること。
記号 一定の意味を指し示すもの。
恣意性 言葉と意味との間には必然的な結びつきがないこと。
分節 切れ目を入れて分けること。
テクスト ①言語によって書かれたもの。
②記号として解釈できる現象。
コンテクスト 文脈・前後関係。
表象 ①心に思い浮かべるイメージ
②表現すること。表現されたもの。
レトリック 文章表現の効果を高めるための技術。
メタファー たとえであることが明示されていない比喩。
オリジナル ①(複製や模造品に対して)原物・原作・原曲。
②独創的であること。
コピー 原形を模して作られたもの。写し・模造品。
アウラ ①人・物が発する独特な雰囲気。
②「今」
シミュラークル オリジナルとコピーの区別が失われているようなあり方。
神話 ①世界の創造や文化の起源を神々にかこつけて説明する物語。
②根拠がないのに絶対的なものだと信じこまされている事柄。
虚構 ①事実ではないものを事実らしく仕組むこと。
②架空の出来事を描いた創作物全般。
コスモス 規則や順序がある整然とした状態。
カオス ①さまざまな要素が入り混じってまとまりがない状態。
②神話で、天と地がまだ分かれていない状態。
コスモロジー ①宇宙論。
②根源的な世界観。
文化 民族・地域・社会などで作り出され、その中で共有されている行動様式や生活様式。精神的な所産という意味合いが強い。
文明 文化が拡大し、高度な社会制度や技術を備えた状態。物質的な所産という意味合いが強い。
西欧中心主義 ヨーロッパこそ最も文化的に進歩した地域だとする考え方。
自文化中心主義 自分たちの文化がもつ価値を絶対視して、異なった文化の価値観を劣ったものとみなす態度。
文化相対主義 どんな文化も独自の価値を持っており、文化の間に優劣はないとする考え方。
多文化主義 一つの国家や地域の中で異なる複数の文化が対等な関係で共存することを認める考え方。
オリエンタリズム 西洋による身勝手な東洋のイメージのこと。
エスニシティ 共通の歴史や言語・宗教・生活習慣を基盤とした文化的な民族集団。
クレオール ①本国ではなく、新大陸や植民地で生まれ育った人々。
②植民地支配などでによって生まれた混血的な言語や文化。
アニミズム 自然界のあらゆる事物に霊魂が宿っているという信仰。
一神教 唯一の神だけを認め、信仰する宗教。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教など。
多神教 多数の神々を同時に崇拝する宗教。古代ギリシアの宗教・神道・ヒンズー教など。
死生観 人間の生死に対する考え方。
社会 主体的な個人の集まりから成り立つ集合体。
世間 日本人の行動規範となっている「空気」を読みあう人間関係。
罪の文化 個々人の内面的な良心を道徳基準とする西洋的な文化。
恥の文化 他者からの非難や嘲笑をおそれて自らの行動を律する日本的な文化。
象徴 抽象的な思想や観念を具体的な事物で表すこと。またはその表現物。
コード 意味を解読するための規則。
アナロジー 類似をもとにして、別のことがらを推測すること。
アレゴリー シンボルやイメージを用いて表面的意味よりも深い意味を伝える比喩
言説 ①語る行為。語られた内容。
②特定の問題について語られた言語行為のすべて。
エクリチュール ①書く行為。書かれたもの。
②言葉遣い。言い回し。
仮説 ある現象を説明するために、仮に立てる説。
検証 ①実際に調べて証明すること。
②仮説の真偽を、観察や実験によって確かめること。
反証 ある主張や理論がまちがっている事を証明すること。
自然科学 自然現象を扱い、普遍的な法則性を明らかにする学問。物理学・化学・地学・生物学などの分野に基づいている。
分析 複雑な事物を単純な要素に分けて、その性質や構造を明らかにすること。
総合 個々別々の要素をまとめあげること。
対象化 主観をまじえず認識すること。
因果関係 原因と結果の関係。
機械論的自然観 あらゆる自然現象を機械のメカニズムになぞらえて理解する思考態度。
還元 ①元の状態に戻すこと。返すこと。
②基礎的なもの。単純なものへと段階を下げること。
要素還元主義 複雑で多様な現象を単純な要素に分析して解明しようとする考え方。
科学革命 ①十七世紀のヨーロッパで、自然科学が大きな変化を遂げたこと。
②科学に対する考え方の枠組みが大きく変化すること。
パラダイム ある時代や分野において支配的な物の見方や捉え方。
科学者共同体 科学を専門的な職業とする人々の社会的組織。
科学の制度化 科学が国家・企業と結び付いて組織的に研究されるようになること。
科学主義 科学的な知識や方法を絶対視する立場。科学は万能だとする考え方。
反科学 科学・技術の負の側面を強調し、科学に対して批判的になること。
疑似科学 科学を装っているが、科学とはいえない研究や主張。
臓器移植 機能不全となっている臓器に代わって,
他人の正常な臓器を移植すること。
脳死 脳の機能が停止し,回復不能となった状態。
死の定義の一つとされている。
遺伝子 生物の遺伝形質を規定する情報のまとまり。
バイオテクノロジー 生命現象のしくみを解明し,
産業技術に応用していく研究。
生態系 一定の地域に生息する生物群集と,
それをとりまく環境との連関。
エコロジー ①生態学。
②自然環境との共生をめざす思想。
有機 生命機能があること。
無機 生命機能がないこと。
生命倫理 医療や生命科学に関わる問題を
倫理的に検討すること。
環境倫理 環境とのかかわりのなかで
人間の生き方を問うこと。
進化論 生物は神の創造によるものではなく、
単純な原始生命から現在の形態へ進化してきたという説。
自然淘汰しぜんとうた 自然界で生存に有利な形質をもつ個体だけが生き残り、
それ以外は滅びるという進化論の中心概念。
近代合理主義 理性による判断を絶対視する態度。
世俗化 社会が宗教的価値観から離れていくこと。
ルネサンス 十四~十六世紀に、イタリアを中心に
ヨーロッパで起きた芸術・文化の革新運動。
宗教改革 十六世紀のヨーロッパに起こった宗教運動。
ローマ・カトリック教会の腐敗を批判し、
聖書中心主義を説いた。
ヒューマニズム 人間性を尊重する思想。
人間中心主義 神に代わって、人間の理性を世界の中心とする態度。
啓蒙けいもう主義 十七~十八世紀のヨーロッパで起きた思想運動。
理性にもとづいて、伝統的偏見・迷信・
慣習・不合理な社会制度を打破しようとした。
ロマン主義 十八世紀末~十九世紀にヨーロッパで広がった、
人間の個性と感情を重視する芸術・文化の運動。
個人 社会を構成する、自律的に行動する主体。
共同体 ①土地や生活基盤を共有する村落集団。
②血縁や地縁、感情的なつながりをきばんとした集団。
市民社会 自由で平等な個人によって成り立つ近代社会。
国民国家 一つの国民(民族から形成されている国家。)
ナショナリズム 国家・民族の統一・独立・発展を
推し進めようとする思想や運動。
国語 一つの独立国家において公に認められた言語。
標準語 ある国の国語において規範となる言語。
学校・放送・新聞などで広く用いられる。
想像の共同体 国民国家は虚構(フィクション)によって
創られた共同体であるという理論。
民主主義 国民の意思に従って政治を行う体制。
自由主義 国家の干渉を排除し、
個人の自由を尊重する思想。
個人主義 個人の自由や権利を
尊重する考え方。
全体主義 国家の利益を最優先し、
個人の自由や利益を否定する政治思想や政治体制。
資本主義 私有財産制・経済活動の自由・利潤追求を
原則とする経済体制。
社会主義 生産手段を社会で共有することで、社会の平等を実現しようとする理論・体制。
産業革命 十八世紀のイギリスで起きた産業・経済体制の変革。
帝国主義 国家が軍事力で他の民族や国家を侵略し、
自国の領土・勢力の拡大をはかろうとする政策や動向。
資本 生産活動に使用される資金や工場・設備。
労働力 生産のために費やされる、仕事をする能力。
資本主義のもとでは、商品として扱われる。
市場しじょう 商品の交換や売買や、交換が行われる場所やシステム。
貨幣 商品やサービスと交換できる価値があるものとして、
社会に流通しているもの。
均質な時間 時計によって計測される客観的な時間。
円環時間 太陽の運行や季節の循環をベースに作られた時間意識。
均質な空間 座標軸によって計測される客観的な空間。
トポス 意味を帯びている場所。
都市 異質な人々が大規模に密集している地域。
風景 人間によって生み出される景色。
封建ほうけん ①領主と家臣の主従関係を基盤とした政治制度。
 領主は家臣に土地を与え、家臣は領主に対して軍役の義務を持つ。
②領主が農民を土地に縛り付け支配する土地所有の制度。
封建的 個人の自由・権利よりも上下関係を重視するさま。
社会契約説 社会・国家は平等な個人の契約によって成立するという思想。
疎外 ①よそよそしくすること。
②人間が作り出したものに、人間が支配されること。
ニヒニズム 既成の秩序や価値を否定し、あらゆるものを無意味とする考え方。
ポストモダン 近代の理性中心主義を批判し、多様な価値観の共存を求める思想の傾向。
大きな物語 社会全体に目標を与えるような理想やイデオロギーのこと。
脱構築
(ディコントラクション)
二項対立的な発想に隠れた自己矛盾を暴くこと。
冷戦 第二次世界大戦後、アメリカ中心の資本主義陣営と旧ソ連中心の社会主義陣営との間で続いた対立関係。
グローバル化
(グローバリゼーション)
ヒト・モノ・カネ・情報が国境を越えて、世界規模で一体化していくこと。
メディア 情報伝達の媒介手段となるもの。媒体。
コミュニケーション 言葉・文字・身振りなどによって考えや
感情・情報を伝達し合うこと。
大衆 ①組織化されていない無数の人々の集団。
②他人の意見に引きずられ、感情的な判断で行動する人々。
大衆社会 大衆の動向が強い影響を与える社会。
世論 社会で多数の人々に合意されている共通意見。
マス・メディア マス(大衆)に働きかけるメディアのこと。
ラジオ・テレビ・新聞などが代表的。
消費社会 高度に産業が発達し、文化的・社会的欲求を満たすための
消費が広範に行われる社会。
差異 他と比較しての違い。
情報社会 情報の生産・伝達を中心に発展する社会。
インターネット 個々のコンピュータを世界規模に接続した
ネットワーク網。
ソーシャル・メディア オンライン上で、ユーザー同士が情報のやり取りをしたり
コミュニケーションすることによって成り立つメディア。
フェミニズム 男性支配的な社会を批判し、女性の自己決定権を主張する思想や運動。
ジェンダー 生物学的な性別を示すセックスに対して、
社会的・文化的に形成される性別。
構築主義 本質的だと考えられているさまざまな事象が、
じつは歴史的・社会的な文脈によって
作られたものだとする思想的立場。
公共圏(公共性) 特定の集団に限られる事なく、不特定多数の人々の正義や利害に関わる領域。
親密圏 親密な人間関係から成り立つ領域。
リスク 危険。危険を受ける可能性。
リスク社会 あらゆる場所にリスクが埋め込まれている社会。
再帰性 自分の行為や選択が、自分を含めてさまざまな物事に跳ね返っていくこと。
再帰的近代 近代の生み出したものによって、近代自身が影響を受けること。
自己決定 自分の問題は自分で決定すること。
自己責任 自分が選択した結果に対しては、自分が責任を取ること。
パターナリズム 相手の利益のためには、本人の意向に反してでも、意思決定や行動に干渉すべきだとする考え方。
リベラリズム 自由主義
②経済的な弱者を救済し、福祉国家的な施策を支持する立場。
リバタリアニズム 個人の精神的自由や経済的自由を至上のものとして尊重する立場。
コミュタリアニズム 共同体の道徳や価値を尊重する立場。
監視社会 人々をデータの束として処理して監視する技術が広く浸透している社会。
アーキテクチャー ①建築、構造物。
②人間の行動を制約するような設計や構造。
仮想現実
(ヴァーチャル・リアリティー)
コンピュータによって仮想の空間をつくり、その空間があたかも現実であるかのように知覚させること。
拡張現実
(AR)
人が知覚している現実を、情報技術によって拡張すること。

inserted by FC2 system