Tosastudy

Tosastudy-japa





目次 (タッチで飛べるよ!)
1.必修現文単語
2.選択現文単語
3.古文単語
4.古文例文
5.漢文単語

1.現文単語

単語 読み 意味
自文化中心主義 自分たちの文化がもつ価値を絶対視して、異なった文化の価値観を劣ったものとみなす態度。
文化相対主義 どんな文化も独自の価値を持っており、文化の間に優劣はないとする考え方。
多文化主義 一つの国家や地域の中で異なる複数の文化が対等な関係で共存することを認める考え方。
オリエンタリズム 西洋による身勝手な東洋のイメージのこと。
エスニシティ 共通の歴史や言語・宗教・生活習慣を基盤とした文化的な民族集団。
クレオール ①本国ではなく、新大陸や植民地で生まれ育った人々。
②植民地支配などでによって生まれた混血的な言語や文化。
アニミズム 自然界のあらゆる事物に霊魂が宿っているという信仰。
一神教 唯一の神だけを認め、信仰する宗教。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教など。
多神教 多数の神々を同時に崇拝する宗教。古代ギリシアの宗教・神道・ヒンズー教など。
死生観 人間の生死に対する考え方。
社会 主体的な個人の集まりから成り立つ集合体。
世間 日本人の行動規範となっている「空気」を読みあう人間関係。
罪の文化 個々人の内面的な良心を道徳基準とする西洋的な文化。
恥の文化 他者からの非難や嘲笑をおそれて自らの行動を律する日本的な文化。
象徴 抽象的な思想や観念を具体的な事物で表すこと。またはその表現物。
コード 意味を解読するための規則。
アナロジー 類似をもとにして、別のことがらを推測すること。
アレゴリー シンボルやイメージを用いて表面的意味よりも深い意味を伝える比喩
言説 ①語る行為。語られた内容。
②特定の問題について語られた言語行為のすべて。
エクリチュール ①書く行為。書かれたもの。
②言葉遣い。言い回し。
仮説 ある現象を説明するために、仮に立てる説。
検証 ①実際に調べて証明すること。
②仮説の真偽を、観察や実験によって確かめること。
反証 ある主張や理論がまちがっている事を証明すること。
自然科学 自然現象を扱い、普遍的な法則性を明らかにする学問。物理学・化学・地学・生物学などの分野に基づいている。
分析 複雑な事物を単純な要素に分けて、その性質や構造を明らかにすること。
総合 個々別々の要素をまとめあげること。
対象化 主観をまじえず認識すること。
因果関係 原因と結果の関係。
機械論的自然観 あらゆる自然現象を機械のメカニズムになぞらえて理解する思考態度。
還元 ①元の状態に戻すこと。返すこと。
②基礎的なもの。単純なものへと段階を下げること。
要素還元主義 複雑で多様な現象を単純な要素に分析して解明しようとする考え方。
科学革命 ①十七世紀のヨーロッパで、自然科学が大きな変化を遂げたこと。
②科学に対する考え方の枠組みが大きく変化すること。
パラダイム ある時代や分野において支配的な物の見方や捉え方。
科学者共同体 科学を専門的な職業とする人々の社会的組織。
科学の制度化 科学が国家・企業と結び付いて組織的に研究されるようになること。
科学主義 科学的な知識や方法を絶対視する立場。科学は万能だとする考え方。
反科学 科学・技術の負の側面を強調し、科学に対して批判的になること。
疑似科学 科学を装っているが、科学とはいえない研究や主張。
臓器移植 機能不全となっている臓器に代わって,
他人の正常な臓器を移植すること。
脳死 脳の機能が停止し,回復不能となった状態。
死の定義の一つとされている。
遺伝子 生物の遺伝形質を規定する情報のまとまり。
バイオテクノロジー 生命現象のしくみを解明し,
産業技術に応用していく研究。
生態系 一定の地域に生息する生物群集と,
それをとりまく環境との連関。
エコロジー ①生態学。
②自然環境との共生をめざす思想。
有機 生命機能があること。
無機 生命機能がないこと。
生命倫理 医療や生命科学に関わる問題を
倫理的に検討すること。
環境倫理 環境とのかかわりのなかで
人間の生き方を問うこと。
進化論 生物は神の創造によるものではなく、
単純な原始生命から現在の形態へ進化してきたという説。
自然淘汰しぜんとうた 自然界で生存に有利な形質をもつ個体だけが生き残り、
それ以外は滅びるという進化論の中心概念。
近代合理主義 理性による判断を絶対視する態度。
世俗化 社会が宗教的価値観から離れていくこと。
ルネサンス 十四~十六世紀に、イタリアを中心に
ヨーロッパで起きた芸術・文化の革新運動。
宗教改革 十六世紀のヨーロッパに起こった宗教運動。
ローマ・カトリック教会の腐敗を批判し、
聖書中心主義を説いた。
ヒューマニズム 人間性を尊重する思想。
人間中心主義 神に代わって、人間の理性を世界の中心とする態度。
啓蒙けいもう主義 十七~十八世紀のヨーロッパで起きた思想運動。
理性にもとづいて、伝統的偏見・迷信・
慣習・不合理な社会制度を打破しようとした。
ロマン主義 十八世紀末~十九世紀にヨーロッパで広がった、
人間の個性と感情を重視する芸術・文化の運動。
個人 社会を構成する、自律的に行動する主体。
共同体 ①土地や生活基盤を共有する村落集団。
②血縁や地縁、感情的なつながりをきばんとした集団。
市民社会 自由で平等な個人によって成り立つ近代社会。
国民国家 一つの国民(民族から形成されている国家。)
ナショナリズム 国家・民族の統一・独立・発展を
推し進めようとする思想や運動。
国語 一つの独立国家において公に認められた言語。
標準語 ある国の国語において規範となる言語。
学校・放送・新聞などで広く用いられる。
想像の共同体 国民国家は虚構(フィクション)によって
創られた共同体であるという理論。
民主主義 国民の意思に従って政治を行う体制。
自由主義 国家の干渉を排除し、
個人の自由を尊重する思想。
個人主義 個人の自由や権利を
尊重する考え方。
全体主義 国家の利益を最優先し、
個人の自由や利益を否定する政治思想や政治体制。
資本主義 私有財産制・経済活動の自由・利潤追求を
原則とする経済体制。
社会主義 生産手段を社会で共有することで、社会の平等を実現しようとする理論・体制。
産業革命 十八世紀のイギリスで起きた産業・経済体制の変革。
帝国主義 国家が軍事力で他の民族や国家を侵略し、
自国の領土・勢力の拡大をはかろうとする政策や動向。
資本 生産活動に使用される資金や工場・設備。
労働力 生産のために費やされる、仕事をする能力。
資本主義のもとでは、商品として扱われる。
市場しじょう 商品の交換や売買や、交換が行われる場所やシステム。
貨幣 商品やサービスと交換できる価値があるものとして、
社会に流通しているもの。
均質な時間 時計によって計測される客観的な時間。
円環時間 太陽の運行や季節の循環をベースに作られた時間意識。
均質な空間 座標軸によって計測される客観的な空間。
トポス 意味を帯びている場所。
都市 異質な人々が大規模に密集している地域。
風景 人間によって生み出される景色。
封建ほうけん ①領主と家臣の主従関係を基盤とした政治制度。
 領主は家臣に土地を与え、家臣は領主に対して軍役の義務を持つ。
②領主が農民を土地に縛り付け支配する土地所有の制度。
封建的 個人の自由・権利よりも上下関係を重視するさま。
社会契約説 社会・国家は平等な個人の契約によって成立するという思想。
疎外 ①よそよそしくすること。
②人間が作り出したものに、人間が支配されること。
ニヒニズム 既成の秩序や価値を否定し、あらゆるものを無意味とする考え方。
2.選択現文単語
※提供情報を基に作成。
単語 読み 意味
具体 はっきりとした形や内容を持っていること。観念的なものでなく,事実としてあること。
抽象 個々の事物から,ある共通する性質を抜き出すこと。
捨象 抽象するときに,抜き出す性質以外のものを切り捨てること。
普遍 時代や場所にかかわりなく,あてはまること。広く共通していること。
特殊 普通のものとは異なっていること。限られたものだけにいえること。
絶対 他に比較するものがなく成り立っていること。
相対 他との比較の上に成り立っていること。
合理 論理や計算にかなっていること。
非合理 論理に合わないこと。理性では捉えられないこと。
本質 物事の根本にある性質。
現象 目や耳などの感覚で捉えることができるもの。
推論 事実や根拠のある事柄にもとづいて,別の事柄を導き出すこと。
帰納 個別の事実から一般的な法則を導くこと。
演繹 一般的な法則や原理を個別の事実にあてはめること。
概念 事物の抽象的な意味内容。
観念 物事についての意識や考え。
理念 ある物事について,こうあるべきだという考え。
顕在 目に見える形ではっきりとあらわれていること。
潜在 目に見える形であらわれず,内にひそんでいること。
内包 ①内部に含むこと。
②ある概念があてはめる事物が共通してもつ性質。
外延 ある概念にあてはめる事物のすべて。
自律 自分の立てた規律に従って物事を行うこと。
他律 他人の命令や指示によって物事を行うこと。
逆説
(パラドックス)
①一見,常識に反するように見えながら,真理を言い当てている表現。
②矛盾を含んだ表現。
アイロニー
(イロニー,皮肉)
①相手の欠点や弱点を遠回しの言い方で非難すること。
②意図とは相反する結果が生じること。
一義(的) ①意味が一つであること。
②根本的であること。
多義(的・性) 多くの意味を持っていること。
さまざまな解釈ができること。
両義(的・性) 相反する二つの意味に解釈できること。
一元 事物の根本がただ一つであること。
二元 物事が二つの異なる要素から成り立つこと。
多元 物事が複数の要素から成り立つこと。
アナログ 情報を連続的に変化するもので表すこと。
デジタル 情報を数字や文字などの信号によって表すこと。
命題 ①真偽を判定できる文。
②課せられた課題。
敷衍 ①おし広げて説明すること。
②例などをあげて,わかりやすく説明すること。
規範 社会や集団のなかで行動する際に従うべき基準。
倫理 ①社会や共同体の中で従うべき道理。
②よりよく生きるための内面的な規範。
エートス ①慣習。習俗。
②ある社会や文化に共有されている気風や精神性。
ジレンマ 相反する二つの事柄の板挟みになっている状態。
イデオロギー ①政治や社会のあるべき姿についての信条や思想。
②自らの立場を正当化するための思想。
フェティシズム
(物神崇拝)
①特定のものに極度の愛着を示すこと。
②人間みずからがつくりだした商品や貨幣を,それ自体価値のあるものとしてあがめること。
3.古文単語
4.古文例文
更に知りたい方は→こちら(外部リンク)
 夢よりもはかなき世の中を、嘆きわびつつ明かし暮すほどに、四月十余日にもなりぬれば、木の下暗がりもてゆく。築地の上の草あをやかなるも、人はことに目もとどめぬを、あはれとながむるほどに、近き透垣のもとに人のけはひすれば、誰ならむと思ふほどに、さし出でたるを見れば、故宮にさぶらひし小舎人童なりけり。
 あはれにもののおぼゆるほどに来たれば、「などか久しく見えざりつる。遠ざかる昔のなごりにも思ふを」など言はすれば、「そのこととさぶらはでは、馴れなれしきさまにや、とつつましうさぶらふうちに、日ごろは山寺にまかり歩きてなむ、いと頼りなくつれづれに思ひたまうらるれば、御かはりにも見たてまつらむとてなむ、師の宮に参りてさぶらふ」と語る。「いとよきことにこそあなれ。その宮は、いとあてにけけしうおはしますなるは。昔のやうにはえしもあらじ」など言へば、「しかおはしませど、いとけ近くおはしまして、『つねに参るや』と問はせおはしまして、『参り侍り』と申しさぶらひつれば、『これもて参りて、いかが見給ふ、とてたてまつらせよ』とのたまはせつる」とて、橘の花をとり出でたれば、「昔の人の」と言はれて、「さらば参りなむ。いかが聞こえさすべき」と言へば、ことばにて聞えさせむもかたはらいたくて、「なにかは、あだあだしくもまだ聞え給はぬを、はかなきことをも」と思ひて、

 薫る香によそふるよりはほととぎす聞かばやおなし声やしたると
と聞えさせたり。
 まだ端におはしましけるに、この童、かくれの方に気色ばみけるけはひを御覧じつけて、「いかに」と問はせ給ふに、御文をさし出でたれば、御覧じて、

 おなじ枝に鳴きつつをりしほととぎす声は変らぬものと知らずや
と書かせ給ひて、賜ふとて、「かかること、ゆめ人に言ふな。すきがましきやうなり」とて、入らせ給ひぬ。
 もて来たれば、をかし、と見れど、つねは、とて御返り聞えさせず。

 夢よりもはかない故宮との恋を、悲嘆に暮れながら日々を過ごすうちに、四月十日過ぎにもなったので、木陰がしだいに暗くなっていく。土を固めて作った塀の上の草が青々と鮮やかなのも、人はとりわけ目にもとめないけれど、しみじみともの思いにふけって見ているうちに、近くの垣根の辺りで人の気配がするので、誰だろうと思っているうちに、(姿を現したのは)故宮にお仕えしていた小舎人童であった。
 しみじみともの思いのされる時に来たので、(女は)

 「どうして長い間姿を見せなかったのか。遠ざかっていく昔の面影(=故宮との思い出)とも(あなたのことを)思っているのに。」

 などと(取り次ぎの侍女に)言わせたところ、(童は)

 「これといった用事がございませんでは、(伺うのは)なれなれしいようで(あろうか)と、遠慮しておりますうちに、近頃は山寺(詣で)に出歩いておりました。
 (宮様が亡くなられた後は)全く頼るものがなく、やるせなく寂しく思われますので、(故宮の)御代わりとしてお世話申しあげようと(思いまして)、(弟宮である)帥宮様の所にお仕えしております。」

 と語る。

 「とてもよいことである。その宮様は、たいそう高貴で親しみにくくていらっしゃるそうですね。昔の(亡き宮様の)ようには必ずしもできないでしょう。」

などと言うと、
 (小舎人童は)「(評判では)そのようでいらっしゃいますけれど、(実際は)たいそう親しみやすくていらっしゃって、『いつも(あなた様のもとへ)伺うのか。』とお尋ねなさいまして、(私が)『お伺いいたします。』と申しあげましたところ、(帥宮様は)『これを持って参って、どうご覧になりますかと言って差しあげなさい。』とおっしゃいました。」

 と言って、橘の花を取り出したので、(女は)「昔の人の」と(いう古歌の一節が)自然と口をついて出て、(童は)

 「それでは(帥宮様の所には)どのように申しあげられたらよいですか。」

 と言うので、文章でご返事申しあげるようなのもきまりが悪くて、なんの構わない、(帥宮様が)浮気っぽいともまだ評判になっていらっしゃらないので、とりとめのない和歌でも(お返ししておけばよい)と思って、

 [橘の香りにことよせ(て亡き宮様をおしのびす)るよりは、ホトトギス(=あなた)のお声を聞きたいものです。(亡き宮様と)同じお声をしているかどうかと。]

 と(ご返事を)申しあげさせた。

 (帥宮が)まだ緑先にいらっしゃった時に、この童が物陰からそれとなく合図して帰ってきたことを知らせる様子を、お見つけなさって、

 「どう(いう様子)であったか。」

 とお尋ねなさるので、(童が)お手紙を差し出したところ、(宮は)ご覧になって、

 [私と兄(故宮)は、同じ一つの枝に泣き続けていたホトトギスのような兄弟です。(私と兄の)声は変わらない(=あなたに対する気持ちも変わらない)と、あなたは知らないのでしょうか(、いや、知っているでしょう)。]

 とお書きになって、(童に)お渡しなさる時に、

 「このようなことを、決して他人に言うな。色好みであるように見られる(から)。」

 と言って、(奥に)お入りになった。(童が宮の歌を)持って来たので、(女は)興味はひかれたけれど、いつも(返事をするの)はどうかと思ってご返事を差し上げない。

引用元:四季の炎
5.漢文単語
単語 意味
あざな
元服の時に本名(諱)とは別につける呼び名
海内 かいだい
国内,天下
寡人 かじん(⇔対義語:朕)
王侯の自称,謙称。代用皇帝語は朕
干戈 かんか
武器,戦争
諫言 かんげん
王など目上の人の間違いや過ちを諌めること
奇才 きさい
優れた才能,優れた人物
期年 きねん
まる一年,一周年
堯舜 ぎょうしゅん
中国古代の伝説上の聖天子。(堯と舜)
郷党 きょうとう
村里・村
君子 くんし
人徳の優れた立派な人。
桀紂 けっちゅう
夏王・桀と殷王・紂のこと。暴君の代名詞。
乾坤 けんこん
天地。「乾坤一擲」など。

中国北西の異民族。「胡人」はソグド人。
光陰 こういん
時間・歳月・月日。「一寸の光陰軽んずべからず」。
江河 こうが
長江と黄河。巨大河川。
古人 こじん
昔の人。亡くなっている人。
故人 こじん
旧友。昔馴染。
左右 さゆう
側近の臣。近臣。

あなた。先生。

卿・大夫に次ぐ官吏。学徳のある立派な人物。武士。

軍隊・都。先生・手本。
社稷 しゃしょく
国家。土地神と五穀の神。
豎子 じゅし
幼児・子供・童僕・小僧。
須臾 しゅゆ
ほんの短い間。僅かな時間。暫く。
しょ
手紙・書物。
じょう
城壁をめぐらした市内。「城市」。
小人 しょうじん
人格の低いつまらぬ人間。身分の低い者。
大人 だいじん
徳のある優れた人。
丈夫 じょうぶ
一人前の立派な男。優れた立派な人物。
食客 しょっかく
客分として抱えておく家来。居候。
しん
嘘を吐かないこと。真実・誠実・正直。
じん
慈しみ。思いやり。愛。儒教の最高の徳目。
人間 じんかん
人間の世界。世の中。世間、俗世界。
寸毫 すんごう
ほんの僅か。
聖人 せいじん
最高の人徳を持った立派な人。
千乗国 せんじょうのくに
戦車千台を出せる程の強国。
千里馬 せんりのうま
一日に千里も走る駿馬・名馬。転じて俊才・有能な人材。
ぞく
穀物。
長者 ちょうじゃ
年長者。目上・徳が高い人。富豪・権勢のある人。
天年 てんねん
寿命・天寿。
南面 なんめん
天子・天子の位。天子として政治をすること。
二三子 にさんし
おまえたち(師匠が弟子に対して呼ぶ語)。
白頭 はくとう
白髪の頭。
匹夫 ひっぷ
一人の男、身分の低い男。つまらぬ男。
レ人 ひととなり
人柄・性格。
百姓 ひゃくせい
人民。万民。
布衣 ふい
平民・無位無官の者。
夫子 ふうし
先生。あなた。
不肖 ふしょう
愚かなこと。自分の謙称。愚かな息子。
へい
武器・兵士・軍隊。戦争。

官吏・役人。
しゅつす(しゅっす)
死ぬ
© 2020 Tosastudy.jp
inserted by FC2 system