ホームに戻る

Tosastudy

お知らせはこちら

目次
例文①(英語)
例文①(日本語訳)
例文②(英語)
例文②(日本語訳)
単語帳
予想問題
解答
ダウンロードリンク

1.例文①(英語)
In 2003, Japanese scientists sent Hayabusa on a mission ring back seil samples from Itokawa, a tiny asterold 300 million kilometers away. This was an almost impossible. The Hayabusa Projeet was very ambitious. JAXA set very difficult goals for the mission: developing ion engines, developing an autonomous navigation system, collecting soil samples from Itokawa, and bringing them back. Since asteroids like Itokawa date from the beginning of our solar system, such samples will help solve the mysteries of our system's origin. This would be unprecedented in the history of space exploration. Developing ion engines for space exploration was one of the most important goals, Most rocket engines use gases and liquids. An ion engine uses electric fields. Its power is so small that it can only lift a one-yen coin. Yet in space, there being no gravity and no air resistance, even a small amount of energy can be powerful. Developing an autonomous navigation system was another goal. It takes a radio signal 16 minutes to travel 300 million kilometers between the Earth and Itokawa. In an emergency, Hayabusa could not wait for commands. It had to judge the situation and decide what to do on its own. The other two goals were even more difficult. Itokawa is a small peanut-shaped asteroid only 535 meters long. Flying at the speed of 34 kilometers per second, Hayabusa would be trying to hit a piece of"dust" in space. This would be like hitting a one-millimeter target in Brazil from Japan. One of the scientists observed, "If Hayabusa achieves these goals, it will have done what no other spacecraft has ever done." Getting to Itokawa was difficult, but touching down and collecting the soil samples was next to impossible. In its first attempt to land, Hayabusa was damaged, A week later, it tried again. This time it was able to land and collect the samples. Hayabusa headed home, but almost immediately fuel began to leak and its batteries began to fail. The team managed to solve these problems, but days later things got much worse. All communication with Hayabusa was cut off. Day in and day out, the team sent a message: "Hayabusa, we are waiting for your answer. Come in, please!" But no spacecraft in history had ever been able to start communication again after such a long blackout. Hayabusa was lost in space for 43 days. Finally it answered, but the window of opportunity for re-entry had already passed. Hayabusa had to remain in space for another three years. Later, there was a new problem: all four engines stopped. It was almost impossible for Hayabusa to return to the Earth. However, by somehow fixing the engines, the team succeeded in reactivating Hayabusa. In June 2010, Hayabusa, badly damaged, was finally approaching the Earth. Hayabusa released the capsule with the soil samples successfully, and would soon burn up like a shooting star. It was not made to withstand the heat of re-entry―about 3,000 degrees Celsius. Kawaguchi Junichiro, manager of the Hayabusa Project, sent one last command: "Take a photo of the Earth." All the project members wanted to see what the Earth looked like to Hayabusa just before it burned up. Hayabusa tried to take the photo several times but failed. Finally, at the very last moment, it took this photo-Hayabusa's final farewell. The capsule with its soil samples landed safely in the Australian desert on June 13, 2010. Kawaguchi says, "Many people said the Hayabusa Project was too ambitious and that there were too many risks. I knew it was true and I have to admit that the success of the project was the result of a lot of luck. But we have always been ready to set high goals and take risks. If you want to see a long way, you have to build a high tower. "If we can get the necessary support, we will soon be working on a new spacecraft which will go 20 to 30 times farther than Hayabusa." In the 15th and 16th centuries, people like Magellan set out on voyages to the East in search of gold and spice. Now Kawaguchi believes we are about to enter a "New Age of Exploration" into space in search of new knowledge and resources. Kawaguchi concludes: "We'd like to be leaders in this new age. Setting high goals means facing great difficulties. We must be strong and build good teamwork. We must not get discouraged by trouble and failure. Looking at Hayabusa's photo of the Earth, I seem to hear its voice: "Never give up! Forward into the future with hope and confidence!" 2.例文②(日本語訳)
2003年、日本の科学者たちは小さな300万km先の小惑星イトカワから土の試料を持ってくる任務にはやぶさを送り出した。これは殆ど不可能な任務であった。

はやぶさ計画はとても野心的なものだった。JAXAは任務の目標集をとても難しいものに定めた、イオンエンジンの開発、自動制御システムの開発、イトカワの土壌サンプル集め、その回収である。 イトカワのような小惑星は太陽系の始まりから続いているので、そのような試料は太陽系の起源の謎を解く手助けとなる。これは宇宙探索史上例のないものとなっただろう。
宇宙探索の為のイオンエンジンの開発は最も重要な目標の1つであった。ほとんどのロケットエンジンはガスや液体を使っている。イオンエンジンは電磁場を使う。その力は1円玉を持ち上げられるだけの小さなものだ。しかし宇宙では、重力や空気抵抗が無く小さな力でさえ力となり得るのだ。

自動制御システムの開発はもう1つの目標だった。電波が地球とイトカワの間の300万kmを進むには16分かかる。緊急時に、はやぶさは命令を待つ事ができない。状況を判断し何をするか自身で決定しなくてはならない。
残り2つの目標はより難しくさえあった。イトカワは小さな落花生型の535mの長さしかない小惑星だ。秒速34kmで飛んでいるので、はやぶさは宇宙の「チリ」の1つに当たろうとしているのだ。これはブラジルにある1mmの目標に日本から射撃するようなものだ。ある科学者は「もしはやぶさが目標に到達すれば、それは他のどの宇宙船*でさえ成しえなかった事をやってのけた事になる」と述べた。
イトカワまでの行程は困難であったが、着陸と土壌試料の採収が次の困難であった。最初の着陸試行の際、はやぶさは損傷した。1週間後、再挑戦した。この時に着陸し試料を採収する事ができた。
はやぶさは地球に向かったが、殆ど直ちに、燃料が漏れ始め、電池が落ち始めた。研究者たちはこれらの問題をなんとか解決したが、数日後には事態はより悪化した。全てのはやぶさとの通信が切断されたのだ。

毎日、研究者たちは命令を送った「はやぶさよ、回答せよ。戻ってきてくれ!」しかし歴史上長い切断の後に通信を回復させられた探査機はなかった。
はやぶさは43日間宇宙で行方不明となった。最終的にはやぶさは答えたが、再突入の機会の期間は既に過ぎてしまっていた。はやぶさは3年間とどまらなければならなくなった。そして新たな問題が生じた。4基全てのエンジンが停止したのだ。はやぶさを地球に帰還させるのは殆ど不可能となった。しかしながら、何とかしてエンジンを修理して、研究者らははやぶさを復活させる事に成功した。
2010年7月、深刻な損傷を負ったはやぶさはついに地球に近付いていた。はやぶさは首尾よく土壌試料入りのカプセルを投下し、そして流れ星の如く燃え尽きた。本体は約3000℃の再突入の熱に耐えられなかった。はやぶさ計画の指導者であるJunichiro Kawaguchiは「地球の写真を撮れ」と最後の命令を下した。はやぶさ計画の人員全員が燃える前にはやぶさから地球がどのように見えたかを見たかった。はやぶさは数回写真を撮ろうとしたが、失敗した。最後に、最後のほんの一瞬に、はやぶさはこの写真を撮った。はやぶさの最後の別れであった。

2010年7月13日、土壌試料の入ったカプセルは安全にオーストラリアの砂漠に着地した。
Kawaguchiは「多くの人が、はやぶさ計画は野心的過ぎる、成功の見込みがないと言った。私はそれが本当の事だと知っていたし、私は計画の成功が多くの幸運の結果だと認めねばならない。だが我々はいつも高い目標を掲げそれに賭ける用意ができている。もし広い視野を持ちたいのなら、高い塔を建てねばならない。」
「もし我々が必要な支援を受けられるなら、我々はすぐにはやぶさの20倍も30倍も遠くへ行く新しい探査機を作るだろう。」
15、16世紀に、マゼランのような人々は黄金や香辛料を探しに東へと航海した。今Kawaguchiは、我々が宇宙へ新しい見識や資源を探しに行く「探索の新時代」へと踏み入れようとしていると信じている。
Kawaguchiは「我々は新時代の指導者になりたい。高い目標を設定する事は大きな困難を直視(に直面)する事を意味する。我々は強くなり、良い協力関係を築かねばならない。我々は困難や失敗に落胆してはならない。はやぶさの地球の写真を見よ、私は『諦めるな!未来へ希望と自信をもたらすのだ!』と言っているように見える。」 3.例文②
One day, while Charles Grimaldi was going through his late mother Margaret's belongings, he found an old album with illustrated letters and cards signed "Kaka." Who were these letters from?

Charles Grimaldi called his uncle Teddy, who also had letters from Kaka. Grimaldi learned that Kaka was the nickname of his great-grandfather. His cousins also had letters from Kaka. Soon, he had over 850 letters and cards: the world's largest collection of illustrated correspondence. He decided to get it published. Princess Anne of England wrote the introduction for the book, Pictures in the Post. Some of the profits support Save the Children, an international charity.
Eight more people contacted Grimaldi to say that they also had letters from Kaka. A total of 1,200 illustrated letters and cards had been discovered.
Here is the story of Kaka and the times in which he lived-times of war, sea travel, and far life across England and colonial India.

Kaka was Henry Thornhill. Born in 1854, he was a respected army officer of the British Colonial Service in India. He had three children-Cudbert, Charlie and Madge-who all grew up in India. Madge married a naval officer and they had their first son in 1912, Teddy. Baby Teddy's attempts to say "grandpa" resulted in Hery Thornhill's nickname of "Kaka."
Kaka loved nature and had a great knowledge of Indian birds and animals, which he wanted to share with his grandchildren. In 1914, he started sending illustrated cards to Teddy, who was one and a half years old at the time. There are pictures of a number of animals, principally Mr. Hare and an elephant called Hathi, who have adventures with Teddy.
Just a few weeks before World War I broke out in 1914, the whole 'Thornhill family moved back to England, In England, the war quickly separated Kaka and Teddy, since Teddy's father was sent to work for the Navy while Kaka remained in London. Kaka continued to send cards to Teddy that featured pictures of animals, sports and inventions.

After the war ended in 1918, Teddy moved back to India with his father while Kaka remained in England. In those days, people traveled long distances by ship, and families lived apart for their education and for their work, Families wanted to be connected even though they were separated by long distances. They wrote letters, although it would take many weeks for mail to reach its destination by ship.
Kaka's letters from this period were directed to his granddaughters Margaret and Elizabeth as well as Teddy. When his grandchildren turned five, Kaka began to include longer sentences in his messages, using capital letters to help them learn to read. He wrote to them not only about the rare animals of India but also about inventions and technology. The telephone, radio, and powered flight were the pioneering technologies of the 1920's.
Teddy remembered being sent from India to England to attend boarding school when he was 10 years old. He went on to the university and then joined the Colonial Service to be stationed overseas. Kaka had few opportunities to meet his grandchildren. So he continued to write to his family members living in their separate locations across Europe and India.

The final reunion between Teddy and Kaka was in Switzerland in 1938, when Teddy was 26 years old. After this reunion, Teddy wrote in a letter to Kaka that Kaka was the best friend he had ever had. He expressed his thanks for all the love and kindness Kaka had shown him throughout his life. When World War II began in 1939, further contact between Kaka and Teddy became impossible. Kaka died in 1942 at the age of 88.
Although about 100 years have passed since Kaka began writing letters, they continue to attract readers both young and old around the world. The letters remind us that wherever we are, and in whatever times we live, the extra effort to show that we care to keep in touch makes all the difference. In an age when we can connect with friends and family instantly through e-mail, text-messaging and SNS, keeping in touch is something we take for granted. Kaka was fascinated by technology,and he would have enjoyed using the Internet as a way of staying in touch with his family across the seas. But how many electronic messages will remain as "treasures" that can be passed on to later generations? Handwritten letters have a special lasting magic that is born from the time and care taken to write and send them. Kaka's love for his family lives on through the illustrated letters that he sent to his grandchildren. 4.例文②(日本語訳)
 或る日、チャールズ・グリマルディは彼の亡き母マーガレットの持ち物を見て、Kakaと署名された古い絵手紙やカードの入ったアルバムを見つけた。一体誰からの手紙だろうか?

 チャールズ・グリマルディは彼の叔父(伯父)テディに電話した。テディもまたKakaからの手紙を持っていた。グリマルディはKakaが彼の曽祖父のあだ名だと知った。テディの従兄もまたKakaからの手紙を持っていた。すぐに、彼は850通以上の手紙やカード、世界一の絵手紙文通集を手にした。彼はそれを出版することに決めた。イングランドのアン王女はPictures in the Postのためにその序文を書いた。利益の一部は国際チャリティー組織Save the Childrenの活動の支援に充てられた。
 更に8人以上の人がグリマルディKakaからの手紙を持っていると言いに来た。総計1200通の絵手紙やカードが見つかった。
 これはKakaと彼が暮らした戦時中や船旅、イングランドとインド植民地にまたがる家族生活の物語である。

 Kakaはヘンリー・スローンヒルと言った。1854年に生まれ、彼は立派なインドの英国植民地局の陸軍将校であった。彼には3人の子供がいた。カッドバート、チャーリーそしてマッジ、彼らはインドで育った。マッジは海軍将校と結婚し、1912年に長男を産んだ。テディだ。乳児テディが「祖父(grandpa)」と言おうとしたのが、Kakaというヘンリー・スローンヒルのあだ名となった。
 Kakaは自然を愛しインドの鳥獣についてよく知っていて、彼は孫たちとそれを共有したいと思っていた。1914年、彼はテディに絵手紙を送り始めた。当時テディは1歳半だった。沢山の動物、特にMr.Hareとハチという象のテディとの冒険の絵が描かれていた。
 1914年に1次大戦が始まる数週間前、スローンヒル一家はイングランドに戻った。イングランドではすぐに戦争によってKakaとテディは離れ離れとなった。Kakaがロンドンに残る一方、テディの父が海軍の仕事に送られたからである。Kakaはテディに動物やスポーツ、発明品を取り上げた手紙を送り続けた。

 1918年に戦争が終わり、Kakaはイングランドに残ったがテディは父とインドに戻った。当時、人々は船で長距離を移動し、家族は仕事や教育のため離れて住んでいた。家族は長距離で隔てられているとはいえ繋がりを求めていた。手紙が船で届くには数週間掛かったけれども、彼らは手紙を書いた。
 この時代からのKakaの手紙はテディ同様に彼の孫娘のマーガレットとエリザベスに宛てられていた。彼の孫が5歳になった時、Kakaは読むのを学び易いように大文字を使いながら手紙に長文を入れ始めた。彼は珍しいインドの動物についてだけでなく発明(品)や技術についても記した。電話やラジオ、ジェット飛行機(※複葉機やプロペラ機は既に存在していた)は1920年代の先駆的技術であった。
 テディは10歳の時にインドからイングランドへ寄宿学校へ通うために連れられたことを覚えている。彼は大学に進み、そして海外に駐留するため植民地局に入った。Kakaが孫たちに会う機会はほぼ無かった。そのため彼はヨーロッパとインドに離れて住む家族たちに手紙を書き続けた。

 テディが26歳のとき、Kakaの最後の再会は1938年のスイスでのものだった。この再会の後、テディはKakaへの手紙の中で人生で一番の友人だと書いた。彼はKakaが人生を通して見せた愛と優しさへの感謝を表現した。1939年に2次大戦が始まった時、加えてテディとKakaの連絡は不可能になた。Kakaは1942年に88歳で亡くなった。
 Kakaが手紙を書き始めて約100年が経ったけれども、手紙は世界の読者をその年齢に関わらず惹きつけ続けている。手紙は我々にどこにいても、どんな時代に生きていても、連絡を取り合うことを大切にすることを示すための特別な努力がすべての違いを生むことを思い出させる。友人や家族とすぐにEmailや電子チャット、SNSを通して連絡を取れる時代に、連絡を取れることを我々は当然視している。Kakaは技術に魅了され、(彼が生きていたなら)インターネットを海を越えて連絡を取り続けられる手段として楽しんでいただろう。しかし幾つの電子メッセージが次世代に通ずる「宝物」として残るだろうか?手書きの手紙は書いて送るのに費やされた時間や手間から生まれる特別な持続魔法を持っている。Kakaの家族愛は孫に送った絵手紙を通して今も生きている。 5.単語帳
Sec1
ambitious野心的な
date(日付を)定める(他v)
date from~~から続いている(自v)
date to ~~まで続いている
unprecenented先例のない
precedented 前例・先例のある
precedent先例、慣例
Sec2
millimeterミリメートル(mm)
observe観察する/気付く/述べる
spacecraft探査機
manage to do(=succeed in doing)~するのに成功する/なんとかやりきる
Sec3
Day in and day out(=everyday)毎日
window期間
re-entry再突入
somehowどういう訳か/なんとかして
reactivate復活させる
release自由にする→投下する
capsuleカプセル
successfully首尾よく
withstand耐える
farewell別れ
Sec4
conclude終える/結論を下す
discourage落胆させる
forward送る(v)、前へ(f)、前方の(a)
correspondence (往復の)文通
sea travel 船旅
army officer 陸軍将校
attempt 試み(名)
a number of~
the number of~
沢山の/多くの
~の数
apart 離れて
powered flight 飛行機
pioneering 先駆的な
reunion 再会
fascinated 魅了された
6.予想問題
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
7.予想問題・解答
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
inserted by FC2 system