Tosastudy

Tosastudy-japa




目次
現文単語
古文単語
古文例文
漢文単語
漢文例文
予想問題
予想問題の解答
ダウンロードリンク

1.現文単語

単語 読み 意味
具体 はっきりとした形や内容を持っていること。観念的なものでなく,事実としてあること。
抽象 個々の事物から,ある共通する性質を抜き出すこと。
捨象 抽象するときに,抜き出す性質以外のものを切り捨てること。
普遍 時代や場所にかかわりなく,あてはまること。広く共通していること。
特殊 普通のものとは異なっていること。限られたものだけにいえること。
絶対 他に比較するものがなく成り立っていること。
相対 他との比較の上に成り立っていること。
合理 論理や計算にかなっていること。
非合理 論理に合わないこと。理性では捉えられないこと。
本質 物事の根本にある性質。
現象 目や耳などの感覚で捉えることができるもの。
推論 事実や根拠のある事柄にもとづいて,別の事柄を導き出すこと。
帰納 個別の事実から一般的な法則を導くこと。
演繹 一般的な法則や原理を個別の事実にあてはめること。
概念 事物の抽象的な意味内容。
観念 物事についての意識や考え。
理念 ある物事について,こうあるべきだという考え。
顕在 目に見える形ではっきりとあらわれていること。
潜在 目に見える形であらわれず,内にひそんでいること。
内包 ①内部に含むこと。
②ある概念があてはめる事物が共通してもつ性質。
外延 ある概念にあてはめる事物のすべて。
自律 自分の立てた規律に従って物事を行うこと。
他律 他人の命令や指示によって物事を行うこと。
逆説
(パラドックス)

①一見,常識に反するように見えながら,真理を言い当てている表現。
②矛盾を含んだ表現。
アイロニー
(イロニー,皮肉)
①相手の欠点や弱点を遠回しの言い方で非難すること。
②意図とは相反する結果が生じること。
一義(的) ①意味が一つであること。
②根本的であること。
多義(的・性) 多くの意味を持っていること。
さまざまな解釈ができること。
両義(的・性) 相反する二つの意味に解釈できること。
一元 事物の根本がただ一つであること。
二元 物事が二つの異なる要素から成り立つこと。
多元 物事が複数の要素から成り立つこと。
近代合理主義 理性による判断を絶対視する態度。
世俗化 社会が宗教的価値観から離れていくこと。
ルネサンス 十四~十六世紀に、イタリアを中心に
ヨーロッパで起きた芸術・文化の革新運動。
宗教改革 十六世紀のヨーロッパに起こった宗教運動。
ローマ・カトリック教会の腐敗を批判し、
聖書中心主義を説いた。
ヒューマニズム 人間性を尊重する思想。
人間中心主義 神に代わって、人間の理性を世界の中心とする態度。
啓蒙けいもう主義 十七~十八世紀のヨーロッパで起きた思想運動。
理性にもとづいて、伝統的偏見・迷信・
慣習・不合理な社会制度を打破しようとした。
ロマン主義 十八世紀末~十九世紀にヨーロッパで広がった、
人間の個性と感情を重視する芸術・文化の運動。
個人 社会を構成する、自律的に行動する主体。
共同体 ①土地や生活基盤を共有する村落集団。
②血縁や地縁、感情的なつながりをきばんとした集団。
市民社会 自由で平等な個人によって成り立つ近代社会。
国民国家 一つの国民(民族から形成されている国家。)
ナショナリズム 国家・民族の統一・独立・発展を
推し進めようとする思想や運動。
国語 一つの独立国家において公に認められた言語。
標準語 ある国の国語において規範となる言語。
学校・放送・新聞などで広く用いられる。
想像の共同体 国民国家は虚構(フィクション)によって
創られた共同体であるという理論。
民主主義 国民の意思に従って政治を行う体制。
自由主義 国家の干渉を排除し、
個人の自由を尊重する思想。
個人主義 個人の自由や権利を
尊重する考え方。
全体主義 国家の利益を最優先し、
個人の自由や利益を否定する政治思想や政治体制。
資本主義 私有財産制・経済活動の自由・利潤追求を
原則とする経済体制。
社会主義 生産手段を社会で共有することで、社会の平等を実現しようとする理論・体制。
産業革命 十八世紀のイギリスで起きた産業・経済体制の変革。
帝国主義 国家が軍事力で他の民族や国家を侵略し、
自国の領土・勢力の拡大をはかろうとする政策や動向。
資本 生産活動に使用される資金や工場・設備。
労働力 生産のために費やされる、仕事をする能力。
資本主義のもとでは、商品として扱われる。
市場しじょう 商品の交換や売買や、交換が行われる場所やシステム。
貨幣 商品やサービスと交換できる価値があるものとして、
社会に流通しているもの。
均質な時間 時計によって計測される客観的な時間。
円環時間 太陽の運行や季節の循環をベースに作られた時間意識。
均質な空間 座標軸によって計測される客観的な空間。
トポス 意味を帯びている場所。
都市 異質な人々が大規模に密集している地域。
風景 人間によって生み出される景色。
封建ほうけん ①領主と家臣の主従関係を基盤とした政治制度。
 領主は家臣に土地を与え、家臣は領主に対して軍役の義務を持つ。
②領主が農民を土地に縛り付け支配する土地所有の制度。
封建的 個人の自由・権利よりも上下関係を重視するさま。
社会契約説 社会・国家は平等な個人の契約によって成立するという思想。
疎外 ①よそよそしくすること。
②人間が作り出したものに、人間が支配されること。
ニヒニズム 既成の秩序や価値を否定し、あらゆるものを無意味とする考え方。
2.古文単語
3.古文例文
 八月十五日ばかりの月に出でゐて、かぐや姫いといたく泣きたまふ。人目も今はつつみたまはず泣きたまふ。これを見て、親どもも「何事ぞ。」と問ひさわぐ。かぐや姫泣く泣く言ふ、「先々も申さむと思ひしかども、必ず心惑ひし給はむものぞと思ひて、今まで過ごし侍りつるなり。さのみやはとて、うち出で侍りぬるぞ。おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。それを、昔の契りありけるによりなむ、この世界にはまうで来たりける。今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうで来むず。さらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆き侍るなり。」と言ひて、いみじく泣くを、翁、「こは、なでふことのたまふぞ。竹の中より見つけ聞こえたりしかど、菜種の大きさおはせしを、わが丈立ち並ぶまで養ひたてまつりたるわが子を、何人か迎へ聞こえむ。まさに許さむや。」と言ひて、「我こそ死なめ。」とて、泣きののしること、いと堪へがたげなり。かぐや姫のいはく、「月の都の人にて、父母あり。片時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありける。かの国の父母のこともおぼえず、ここには、かく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。いみじからむ心地もせず。悲しくのみある。されど、おのが心ならず、まかりなむとする。」と言ひて、もろともにいみじう泣く。使はるる人々も、年ごろならひて、立ち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつることを見ならひて、恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆かしがりけり。

 宵うち過ぎて、子の時ばかりに、家の辺り、昼の明かさにも過ぎて光りたり。望月の明かさを十合はせたるばかりにて、在る人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。大空より、人、雲に乗りて下り来て、土より五尺ばかり上がりたるほどに、立ち連ねたり。内外なる人の心ども、ものに襲はるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。からうじて思ひ起こして、弓矢を取り立てむとすれども、手に力もなくなりて、萎えかかりたり。中に心賢しき者、念じて射むとすれども、ほかざまへ行きければ、荒れも戦はで、心地ただ痴れに痴れて、まもり合へり。立てる人どもは、装束の清らなること、ものにも似ず。飛ぶ車一つ具したり。羅蓋さしたり。その中に王とおぼしき人、家に、「造麻呂、まうで来。」と言ふに、猛く思ひつる造麻呂も、ものに酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。いはく、「汝、幼き人、いささかなる功徳を、翁作りけるによりて、汝が助けにとて、片時のほどとて下ししを、そこらの年ごろ、そこらの金賜ひて、身を変へたるがごとなりにたり。かぐや姫は、罪を作り給へりければ、かくいやしきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪の限り果てぬれば、かく迎ふるを、翁は泣き嘆く、あたはぬことなり。はや返し奉れ。」と言ふ。翁答へて申す、「かぐや姫を養ひ奉ること二十余年になりぬ。片時とのたまふに、あやしくなり侍りぬ。また異所に、かぐや姫と申す人ぞおはしますらむ。」と言ふ。「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、え出でおはしますまじ。」と申せば、その返り事はなくて、屋の上に飛ぶ車を寄せて、「いざ、かぐや姫。きたなき所に、いかでか久しくおはせむ。」と言ふ。立てこめたる所の戸、すなはち、ただ開きに開きぬ。格子どもも、人はなくして開きぬ。嫗抱きてゐたるかぐや姫、外に出でぬ。えとどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。竹取心惑ひて泣き伏せる所に寄りて、かぐや姫言ふ、「ここにも、心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送り給へ。」と言へども、「なにしに、悲しきに、見送り奉らむ。我をいかにせよとて、捨てては昇り給ふぞ。具して率ておはせね。」と泣きて伏せれば、御心惑ひぬ。「文を書き置きてまからむ。恋しからむ折々、取り出でて見給へ。」とて、うち泣きて書く言葉は、「この国に生まれぬるとならば、嘆かせ奉らぬほどまで侍らむ。過ぎ別れぬること、かへすがへす本意なくこそおぼえ侍れ。脱ぎ置く衣を形見と見給へ。月の出でたらむ夜は、見おこせ給へ。見捨て奉りてまかる、空よりも落ちぬべき心地する。」と書き置く。

 天人の中に持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは、不死の薬入れり。一人の天人言ふ、「壺なる御薬奉れ。きたなき所のものきこしめしたれば、御心地悪しからむものぞ。」とて、持て寄りたれば、いささかなめ給ひて、少し形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、在る天人包ませず。御衣を取り出でて着せむとす。その時に、かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ。「衣着せつる人は、心異になるなりと言ふ。もの一言言ひおくべきことありけり。」と言ひて、文書く。天人、「遅し。」と心もとながり給ふ。かぐや姫、「もの知らぬこと、なのたまひそ。」とて、いみじく静かに、おほやけに御文奉り給ふ。慌てぬさまなり。「かくあまたの人を賜ひて、とどめさせ給へど、許さぬ迎へまうで来て、取り率てまかりぬれば、口惜しく悲しきこと。宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身(*)にて侍れば、心得ず思し召されつらめども、心強く承らずなりにしこと、なめげなる者に思し召しとどめられぬるなむ、心にとまり侍りぬる。」とて、
 今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひ出でける
 とて、壺の薬添へて、頭中将呼び寄せて奉らす。中将に、天人取りて伝ふ。中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁を、いとほし、かなしと思しつることも失せぬ。この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して昇りぬ。その後、翁、媼、血の涙を流して惑へど、かひなし。あの書き置きし文を読みて聞かせけれど、「なにせむにか命も惜しからむ。誰がためにか。何事も用なし」とて、薬も食はず、やがて起きもあがらで、病み臥せり。中将、人々引き具して帰り参りて、かぐや姫を、え戦ひとめずなりぬること、こまごまと奏す。薬の壺に御文そへて参らす。ひろげて御覧じて、いとあはれがらせたまひて、物もきこしめさず、御遊びなどもなかりけり。大臣、上達部を召して、「いづれの山か天に近き」と問はせたまふに、ある人奏す、「駿河の国にあるなる山なむ、この都も近く、天も近くはべる」と奏す。これを聞かせたまひて、
 あふこともなみだにうかぶ我が身には死なむ薬も何にかはせむ
 かの奉る不死の薬壺に文具して御使に賜はす。勅使には、つきのいはがさといふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂に持てつくべきよし仰せたまふ。峰にてすべきやう教へさせたまふ。御文、不死の薬の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまふ。そのよしうけたまはりて、士どもあまた具して山へのぼりけるよりなむ。その山を「ふじの山」とは名づけける。その煙、いまだ雲の中へ立ちのぼるとぞ、いひ伝えたる。


 いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
 はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。
 上達部、上人なども、あいなく目を側めつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ」と、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。
 父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。
4.漢文単語
単語 意味
あざな
元服の時に本名(諱)とは別につける呼び名
海内 かいだい
国内,天下
寡人 かじん(⇔対義語:朕)
王侯の自称,謙称。代用皇帝語は朕
干戈 かんか
武器,戦争
諫言 かんげん
王など目上の人の間違いや過ちを諌めること
奇才 きさい
優れた才能,優れた人物
期年 きねん
まる一年,一周年
堯舜 ぎょうしゅん
中国古代の伝説上の聖天子。(堯と舜)
郷党 きょうとう
村里・村
君子 くんし
人徳の優れた立派な人。
桀紂 けっちゅう
夏王・桀と殷王・紂のこと。暴君の代名詞。
乾坤 けんこん
天地。「乾坤一擲」など。

中国北西の異民族。「胡人」はソグド人。
光陰 こういん
時間・歳月・月日。「一寸の光陰軽んずべからず」。
江河 こうが
長江と黄河。巨大河川。
古人 こじん
昔の人。亡くなっている人。
故人 こじん
旧友。昔馴染。
左右 さゆう
側近の臣。近臣。

あなた。先生。

卿・大夫に次ぐ官吏。学徳のある立派な人物。武士。

軍隊・都。先生・手本。
社稷 しゃしょく
国家。土地神と五穀の神。
豎子 じゅし
幼児・子供・童僕・小僧。
須臾 しゅゆ
ほんの短い間。僅かな時間。暫く。
しょ
手紙・書物。
じょう
城壁をめぐらした市内。「城市」。
小人 しょうじん
人格の低いつまらぬ人間。身分の低い者。
大人 だいじん
徳のある優れた人。
丈夫 じょうぶ
一人前の立派な男。優れた立派な人物。
食客 しょっかく
客分として抱えておく家来。居候。
しん
嘘を吐かないこと。真実・誠実・正直。
じん
慈しみ。思いやり。愛。儒教の最高の徳目。
人間 じんかん
人間の世界。世の中。世間、俗世界。
寸毫 すんごう
ほんの僅か。
聖人 せいじん
最高の人徳を持った立派な人。
千乗国 せんじょうのくに
戦車千台を出せる程の強国。
千里馬 せんりのうま
一日に千里も走る駿馬・名馬。転じて俊才・有能な人材。
ぞく
穀物。
長者 ちょうじゃ
年長者。目上・徳が高い人。富豪・権勢のある人。
天年 てんねん
寿命・天寿。
南面 なんめん
天子・天子の位。天子として政治をすること。
二三子 にさんし
おまえたち(師匠が弟子に対して呼ぶ語)。
白頭 はくとう
白髪の頭。
匹夫 ひっぷ
一人の男、身分の低い男。つまらぬ男。
ひととなり
人柄・性格。
百姓 ひゃくせい
人民。万民。
布衣 ふい
平民・無位無官の者。
夫子 ふうし
先生。あなた。
不肖 ふしょう
愚かなこと。自分の謙称。愚かな息子。
へい
武器・兵士・軍隊。戦争。

官吏・役人。
しゅつす(しゅっす)
死ぬ
5.漢文例文
 沛公旦日従百余騎来見項王。至鴻門、謝曰「臣与将軍戮力而攻秦。将軍戦河北、臣戦河南。然不自意能先入関破秦。得復見将軍於此。今者有小人之言、令将軍与臣有却。」項王曰「此沛公左司馬曹無傷言之。不然、籍何以至此。」

 項王即日因留沛公与飲。項王、項伯東向坐。亜父南向坐。亜父者、范増也。沛公北向坐、張良西向侍。范増数目項王、挙所佩玉玦以示之者三、項王黙然不応。范増起、出召項荘、謂曰「君王為人不忍、若入前為寿、寿畢、請以剣舞、因撃沛公於坐、殺之。不者、若属皆且為所虜。」荘則入為寿、寿畢、曰「君王与沛公飲、軍中無以為楽、請以剣舞。」項王曰「諾。」項荘抜剣起舞、項伯亦抜剣起舞、常以身翼蔽沛公、荘不得撃。

 於是張良至軍門、見樊噲。樊噲曰「今日之事何如?」良曰「甚急。今者項荘抜剣舞,其意常在沛公也。」噲曰「此迫矣、臣請入、与之同命。」交戟之衛士欲止不内、樊噲側其盾以撞、衛士仆地。

 噲遂入、披帷西向立、瞋目視項王、頭髪上指、目眥尽裂。項王按剣而跽曰「客何為者?」張良曰「沛公之参乗樊噲者也。」項王曰「壮士、賜之卮酒。」則与斗卮酒。噲拝謝、起、立而飲之。項王曰「賜之彘肩。」則与一生彘肩。樊噲覆其盾於地、加彘肩上、抜剣切而啗之。項王曰「壮士,能復飲乎?」樊噲曰「臣死且不避、卮酒安足辞!夫秦王有虎狼之心、殺人如不能舉、刑人如恐不勝、天下皆叛之。懐王与諸将約曰『先破秦入咸陽者王之。』今沛公先破秦入咸陽、豪毛不敢有所近、封閉宮室、還軍覇上、以待大王来。故遣将守関者、備他盗出入与非常也。労苦而功高如此、未有封侯之賞、而聴細説、欲誅有功之人。此亡秦之続耳、窃為大王不取也。」項王未有以応、曰「坐。」 樊噲従良坐。坐須臾,沛公起如廁,因招樊噲出。

6.予想問題
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
7.予想問題の解答
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
表示されぬなら連絡を
8.ダウンロードリンク
現文予想問題のリンクはこちら
古文予想問題のリンクはこちら

現文・解答のリンクはこちら
inserted by FC2 system