Tosastudy

Tosastudy-math




目次

  • 三角比の基本公式
  • ラジアン
  • 正接の扱い
  • 第2余弦定理
  • 三角形の面積
  • 各関数の関係性
  • 和積・積和の公式
  • 三角関数の合成
  • 倍角・3倍角・半角の公式
    1. 公式
    2. 公式導出
  • 最大・最小
  • 発展編
  • 予想問題


    01.三角比の基本公式
    ①相互関係
    sin²θ+cos²θ=1
    tanθ=sinθ/cosθ
    1+tan²θ=1/cos²θ
    ②度数変換Ⅰ(90°)
    sin(π/2-θ)=cosθ
    cos(π/2-θ)=sinθ
    tan(π/2-θ)=1/tanθ
    ③度数変換Ⅱ(180°)
    sin(θ-π)=sinθ
    cos(θ-π)=-cosθ
    tan(θ-π)=-tanθ


    02.ラジアン(弧度法)
    一般角は0°~360°で表す。
    これを半径1の円に対する
    扇形の弧長に書き換えたものがラジアン。
    弧度法対応表
    ° 0 30 45 60 90 120 135 150 180
    rad 0 π/6 π/4 π/3 π/2 2π/3 3π/4 5π/6 π
    210 225 240 270 300 315 330 360
    7π/6 5π/4 4π/3 3π/2 5π/3 7π/4 11π/6


    03.正接の扱い
    tanはtanとして扱わない。
    tanθ=sinθ/cosθを使う。
    2乗がある場合には、
    tan²θ=-1+1/cos²θも使える。
    また、傾きとしても扱う。
    2直線のなす角は,α-βとおき、
    それぞれをtan表記にする。


    04.正弦・余弦定理
    正弦定理
    △ABCの外接円(半径R)について
    2R=a/cosA=b/cosB=c/cosC

    第2余弦定理
    △ABCにおいて、
    a²=b²+c²-2bccosA
    b²=c²+a²-2cacosB
    c²=a²+b²-2abcosC

    第1余弦定理(コラム)
    a=bcosC+ccosB
    b=ccosA+acosC
    c=acosB+bcosA


    05.三角形の面積
    △ABC=1/2×bcsinA (B,Cも)

    ここで、内接円半径rとすると、
    △ABC=1/2×r(a+b+c)

    2s=a+b+cとおくと、
    △ABC=rs で、
    △ABC=√s(s-a)(s-b)(s-c) (ヘロンの公式)

    多角形の面積は
    2π/nで角度を考える。

    三角形の成立条件 (おまけ)
    |b-c|<a<b+c
    これは角にも転用可能。


    06.各函数の関係性
    三角方程式
    例:sinθ=Xのときのcos
    象限(θ=kπ/4)に気を付ける!!!

    三角関数同士の和・積は、
    「sin²+cos²を1で置換」と
    対称式変形を試みる!
    →無理ならs+c=tとおいて²。

    次数の高い(3次以上)もtとおく。
    ただ、-1≦t≦1は書くべし。

    基本公式
    sin cos tan
    θ+2π sinθ cosθ tanθ
    θ±π -sinθ -cosθ tanθ
    θ+π/2 cosθ -sinθ -1/tanθ
    θ-π/2 -cosθ sinθ -1/tanθ
    -sinθ cosθ tanθ
    筆者の暴論: 単位円で分かるし。


    07.和積・積和の公式
    和積の公式 sinα+sinβ=2sin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}
    sinα-sinβ=2cos{(α+β)/2}sin{(α-β)/2}
    cosα+cosβ=2cos{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}
    cosα-cosβ=-2sin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}

    sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
    sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
    cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
    cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
    tan(α+β)=(tanα-tanβ)/(1-tanαtanβ)
    tan(α-β)=(tanα+tanβ)/(1+tanαtanβ)
    ~覚えなおし方~
    cosβ側にマイナスがある。

    積和の公式
    sinαsinβ=-1/2{cos(α+β)-cos(α-β)}
    sinαcosβ=1/2{sin(α+β)-cos(α-β)}
    cosαcosβ=1/2{cos(α+β)+cos(α-β)}


    08.三角関数の合成
    asinθ+bcosθ=√(a²+b²)sin(θ+α)
    (ただしsinα=a/√(a²+b²),cosα=b/√(a²+b²))

    [証明]
    asinθ+bcosθ r=√a²+b²とすると
    a=rcosα
    b=rsinα
    与式=r(cosαsinθ+sinαcosθ)
      =rsin(θ+α)


    09.倍角・3倍角・半角の公式
    ⅰ.公式
    和積の公式より、
    倍角の公式
    sin2θ=2sinθcosθ
    cos2θ=cos²θ-sin²θ
       =1-2sin²θ
       =2cos²θ-1
    tan2θ=2tanθ/(1-tan²θ)

    3倍角の公式
    sin3θ=3sinθ-4sin³θ
    cos3θ=-3cosθ+4cos³θ

    半角の公式
    sin²θ/2=(1-cosθ)/2
    cos²θ/2=(1+cosθ)/2
    tan²θ/2=(1-cosθ)/(1+cosθ)

    ⅱ.公式の導出
    倍角・半角については略する。
    3倍角の公式の導出
    sin3θ=sin(2θ+θ)
     =sin2θcosθ+cos2θsinθ(※1
     =(2sinθcosθ)cosθ+(1-2sin²θ)sinθ
     =2sinθcos²θ+sinθ-2sin³θ
     =sinθ(2cos²θ+1)-2sin³θ
     =sinθ(3-2sin²θ)-2sin³θ
     =3sinθ-4sin³θ
    1①:倍角sin=2sc
    1②:倍角cos=1-2s²
    同様に、cos3θも求められる。


    10.最大・最小
    sinθ+cosθ=tとおく。
    目的は2つ。
    ①sinかcosに統一して表記する。
    ②あわよくばs²+c²=1を使う。(t²-2sc=1)
    Q.scは?→sin2θ/2 (倍角/2)

    三角形の辺の大小は、
    角の大小と同じ。
    正弦定理から
    a=2rsinA, b=2rsinB, c=sinC


    11.発展編
    複素函数論では、こういう公式もあります。
    複素数における累乗は
    za+bi=zazbi
      =za|z|ebi
    ここでのebiでは
    |ebi|=1、(絶対値は0からの距離)
    つまり偏角を表すんですね。
    (bを変えると単位円を走る)
    bが偏角なら、
    e2πi=1、
    eπi=-1な訳で。
    ということで、
    eθi=cosθ+isinθ
    これが世にいう
    Eularの関係式というやつです。
    予想問題、下部にあります。



    12.予想問題
    予想問題のリンクはこちら。
    表示されぬなら連絡を
  • inserted by FC2 system