inserted by FC2 system Tosastudy.jp top

TOSASTUDY.JP

理科

Tosastudyは期待に沿うため今日も更新中!
物理
国際単位系SIとは?
m,kg,s,A,K,mol,cd
※それゝ゛メートル,キログラム,秒,アンペア,ケルビン,モル,カンデラと読む。
上7つの単位を使って他の単位を表すことができる。
(物理量でないものを除く)
Ex.m²,m/s,Ω…
'
SI接頭辞
接頭辞 記号 1000m 10n 十進数表記 漢数字表記 short scale 制定年
ヨタ (yotta) Y 10008 1024 1 000 000 000 000 000 000 000 000 一𥝱 septillion 1991年
ゼタ (zetta) Z 10007 1021 1 000 000 000 000 000 000 000 十垓 sextillion 1991年
エクサ (exa) E 10006 1018 1 000 000 000 000 000 000 百京 quintillion 1975年
ペタ (peta) P 10005 1015 1 000 000 000 000 000 千兆 quadrillion 1975年
テラ (tera) T 10004 1012 1 000 000 000 000 一兆 trillion 1960年
ギガ (giga) G 10003 109 1 000 000 000 十億 billion 1960年
メガ (mega) M 10002 106 1 000 000 百万 million 1960年
キロ< (kilo) k 10001 103 1 000 thousand 1960年
ヘクト (hecto) h 10000.333… 102 100 hundred 1960年
デカ (deca) da 10000.5 101 10 ten 1960年
10000 100 1 one
デシ (deci) d 1000-0.5 10−1 0.1 一分 tenth 1960年
センチ (centi) c 1000-0.333… 10−2 0.01 一厘 hundredth 1960年
ミリ (milli) m 1000−1 10−3 0.001 一毛 thousandth 1960年
マイクロ (micro) µ 1000−2 10−6 0.000 001 一微 millionth 1960年
ナノ (nano) n 1000−3 10−9 0.000 000 001 一塵 billionth 1960年
ピコ (pico) p 1000−4 10−12 0.000 000 000 001 一漠 trillionth 1960年
フェムト (femto) f 1000−5 10−15 0.000 000 000 000 001 一須臾 quadrillionth 1964年
アト (atto) a 1000−6 10−18 0.000 000 000 000 000 001 一刹那 quintillionth 1964年
ゼプト (zepto) z 1000−7 10−21 0.000 000 000 000 000 000 001 一清浄 sextillionth 1991年
ヨクト (yocto) y 1000−8 10−24 0.000 000 000 000 000 000 000 001 一涅槃寂静 septillionth 1991年
等加速度直線運動
初速度V0[m/s],加速度a[m/s²]のとき
t[s]における速さVt[m/s]
Vt=Vt+at
t[s]における移動距離Xt[m]
Xt=V0t+(1/2)at²


化学
C12の質量を12として比較した質量を相対質量という。
※単位はない!
元素の原子量とは?
Ex.炭素の原子量
C12の原子量= (C12の相対質量)(存在比)+(C13の〃)(存在比)+  (C14の〃)(存在比)=12.0107...
原子
番号

元素

英語 記号

原子量

1 水素 Hydrogen H 1.008
2 ヘリウム Helium He 4.003
3 リチウム Lithium Li 6.941
4 ベリリウム Beryllium Be 9.012
5 ホウ素 Boron B 10.81
6 炭素 Carbon C 12.01
7 窒素 Nitrogen N 14.01
8 酸素 Oxygen O 16.00
9 フッ素 Fluorine F 19.00
10 ネオン Neon Ne 20.18
11 ナトリウム Sodium Na 22.99
12 マグネシウム Magnesium Mg 24.31
13 アルミニウム Aluminium Al 26.98
14 ケイ素 Silicon Si 28.09
15 リン Phosphorus P 30.97
16 硫黄 Sulfur S 32.07
17 塩素 Chlorine Cl 35.45
18 アルゴン Argon Ar 39.95
19 カリウム Potassium K 39.10
20 カルシウム Calcium Ca 40.08
21 スカンジウム Scandium Sc 44.96
22 チタン Titanium Ti 47.88
23 バナジウム Vanadium V 50.94
24 クロム Chromium Cr 52.00
25 マンガン Manganese Mn 54.94
26 Iron Fe 55.85
27 コバルト Chobalt Co 58.93
28 ニッケル Nickel Ni 58.69
29 Copper Cu 63.55
30 亜鉛 Zinc Zn 65.39
31 ガリウム Gallium Ga 69.72
32 ゲルマニウム Germanium Ge 72.61
33 ヒ素 Arsenic As 74.92
34 セレン Selenium Se 78.96
35 臭素 Bromine Br 79.90
36 クリプトン Krypton Kr 83.80
37 ルビジウム Rubidium Rb 85.47
38 ストロンチウム Strontium Sr 87.62
39 イットリウム Yttrium Y 88.91
40 ジルコニウム Zirconium Zr 91.22
41 ニオブ Niobium Nb 92.91
42 モリブデン Molybdenum Mo 95.94
43 テクネチウム Technetium Tc (99)
44 ルテニウム Ruthenium Ru 101.1
45 ロジウム Rhodium Rh 102.9
46 パラジウム Palladium Pd 106.4
47 Silver Ag 107.9
48 カドミウム Cadmium Cd 112.4
49 インジウム Indium In 114.8
50 スズ Tin Sn 118.7
51 アンチモン Antimony Sb 121.8
52 テルル Tellurium Te 127.6
53 ヨウ素 Iodine I 126.9
54 キセノン Xenon Xe 131.3
55 セシウム Caesium Cs 132.9
56 バリウム Barium Ba 137.3
57 ランタン Lanthanum La 138.9
58 セリウム Cerium Ce 140.1
59 プラセオジム Praseodymium Pr 140.9
60 ネオジム Neodymium Nd 144.2
61 プロメチウム Promethium Pm (145)
62 サマリウム Samarium Sm 150.4
63 ユウロピウム Europium Eu 152.0
64 ガドリニウム Gadolinium Gd 157.3
65 テルビウム Terbium Tb 158.9
66 ジスプロシウム Dysprosium Dy 162.5
67 ホルミウム Holmium Ho 164.9
68 エルビウム Erbium Er 167.3
69 ツリウム Thulium Tm 168.9
70 イッテルビウム Ytterbium Yb 173.0
71 ルテチウム Lutetium Lu 175.0
72 ハフニウム Hafnium Hf 178.5
73 タンタル Tantalum Ta 180.9
74 タングステン Tangsten W 183.8
75 レニウム Rhenium Re 186.2
76 オスミウム Osmium Os 190.2
77 イリジウム Iridium Ir 192.2
78 白金 Platinium Pt 195.1
79 Gold Au 197.0
80 水銀 Mercury Hg 200.6
81 タリウム Thallium Tl 204.4
82 Lead Pb 207.2
83 ビスマス Bismuth Bi 209.0
84 ポロニウム Polonium Po (210)
85 アスタチン Actinium At (210)
86 ラドン Radon Rn (222)
87 フランシウム Francium Fr (223)
88 ラジウム Randium Ra (226)
89 アクチニウム Actinium Ac (227)
90 トリウム Thorium Th 232.0
91 プロトアクチニウム Protactinium Pa 231.0
92 ウラン Uranium U 238.0
93 ネプツニウム Neptunium Np (237)
94 プルトニウム Plutonium Pu (239)
95 アメリシウム Americium Am (243)
96 キュリウム Curium Cm (247)
97 バークリウム Berkelium Bk (247)
98 カリホルニウム Californium Cf (252)
99 アインスタイニウム Einsteinium Es (252)
100 フェルミウム Fernium Fm (257)
分子量・式量
分子量:分子中の原子のC12を基準とした
   相対質量の和。
Ex.H2Oの場合:
  2×(1.008)+16.00=18.016≈18.02
式量:イオン結合物質・金属中の相対質量の和。
Ex.NaClの場合:22.99+35.45=58.44
※イオンでも同様に扱える。
∵電子質量は陽子・中性子の約1800分の1。
物質量mol
¹²Cの12g塊に含まれる¹²Cの個数は?
12÷1.9926…×10-23=6.02…×23
(12g÷{原子1個の質量}=何個?)
6.02…×1023={アボガドロ数} アボガドロ数(6.02…×1023)個の原子を まとめて1molという
1molあたりの粒子個数(6.02…×1023/mol)を
アボガドロ定数という。
=NA[/mol]
ーーーImp!!!ーーー
molは個数!!!


モル質量:単位[g/mol]
原子量,分子量及び式量に単位を付けただけ。
単位換算:
 [g/mol]={相対質量にg/mol付けただけ}

物質量[mol]
物質量[mol]=質量[g]/モル質量[g/mol]
→gをg/molで割っただけ。

気体1molの体積:22.4L
アボガドロの法則
 同温同圧の状況下において
 気体が同体積であることと
 同数の分子を含むことは同値である
ーーーImp!!!ーーー
相対質量nの何かが1molあるとき,
 その個数は常に6.02…×10²³個,質量はn㌘
・molがらみの計算方法
※NAをアボガドロ定数とする
何mol 分子とかの個数 気体の体積 何gか
1mol NA 22.4L 相対質量に[g/mol]
?mol ?×NA ?×22.4L ?×モル質量
この対応表でバッチリ!

有効数字
測定・計算等で得られた意味のある(=正確な)値
有効数字の桁数
和,差の場合は末端の位が最も高いものに揃える
積,商の場合は桁数の最も少ないものに揃える
例:25.8×14.55=375.39
  →≈375

CH4 + 2O2→CO2 + 2H2O
メタンが燃焼すると二酸化炭素と水が発生
左側: 反応物
右側: 生成物
※係数は物質量(mol)に比例

ドルトン原子説を導いた法則
質量保存の法則: ラボアジエが発見。
 「化学変化の前後で質量は不変」
定比例の法則 : プルーストが発見。
 「化合物内の元素質量比は不変」
→「2種の元素A,Bからなる化合物間における
  一定質量のAと反応するBの物質量では
  簡単な整数比が成り立つ」
(=化合物を①,②としたとき,
「①A:B=1:2,②A:B=1:5ならば①:②=2:5」
  みたいにシンプルになる)

気体反応の法則: ゲーリュサックが発見
「気体間の反応において,
 反応・生成する気体の体積間において,
 簡単な整数比が成り立つ」

原子説と気体反応の法則が矛盾!
アボガドロが分子説発表。
①全ての気体は,幾つかの原子が結合した分子になる
②全ての気体は,同温・同圧で同体積中に
  同数の分子を含む
②はアボガドロの法則と呼ばれる。

Attention!!!
定比例の法則: 「化合物内の元素質量比は一定」
倍数比例の法則:「化合物間の元素質量比は簡単な整数比」

生物
連鎖 染色体上に複数の遺伝子が存在する
対義語:独立遺伝
AaBb
AとBは連鎖している
aとbは連鎖している
遺伝子型を
分数のようにAB/abと表すことができる!
また,生殖細胞の分離比が
AB:ab=1:1
のとき,完全連鎖という
生態系
水,空気,土壌,湿度,光
非生物的環境
↓① ↑②
植物(生産者)①→動物(消費者)
↳③菌類・細菌類(分解者)
作用
 例: 光合成。
 無機物が有機物になる働き。
環境形成作用(反作用とも)
 例: 呼吸。
 有機物+O2→CO2+ATP
③相互作用
 1.種間関係
  食物連鎖
  相利共生:蟻とアブラムシ
  片利共生:イソギンチャクとクマノミ
       カクレウオとナマコ
  寄生  :サナダムシ
 2.種内関係
  群れ: リーダー制,順位制

食物連鎖と物質の循環
 →C(炭素),N(窒素)
(1)Cの循環
化石燃料の燃焼
 →CO2の増加:地球温暖化
↳海水温上昇によりCO2増加
(2)Nの循環
空気中→窒素固定
(窒素固定細菌によりNH4の形に)
硝化細菌により
NO2-,NO3-の形となる
①植物(生産者)→動物(消費者)
 →分解者→土壌へ
②空気中へ

地学
銀河について
・ビッグバンから数十億年後に誕生。
 →ビッグバン:約138億年前。
・星々の互いの引力(重力)で集合,
 渦を巻きながら形成される。
・銀河系は約125億年前に誕生。
・太陽系は約50~46億年前に誕生。
・星の光は電磁波一部の波長。
 →可視光線として肉眼で捉えられる
波長が短い順に
γ線,X線,紫外線,可視光線,赤外線,電波…
(注釈:直流電気は波長が+∞とされるが,
   交流電気は50~60Hzという周波数をもつ)
電磁波に関わる天体は存在が確認できる
@宇宙の大規模構造
銀河の集団が網目状に連なっている
↔これができるには暗黒物質
電磁波に影響を与えず,↑質量をもつ
☆三角測量
三角関数(sin,cos,tan)を用いた測量
アレクサンドリアのヒッパルコスが測量に応用。
詳しくは幾何参照。
星との距離を測る
年周視差を利用
(半年前(後)との星の位置の違い)

1pc(パーセク): 年周視差1秒角(1")の距離。
年周視差が大きい: 近い
年周視差が小さい: 遠い
→距離[pc]はp″に反比例する
(数式だとd[pc]∝1/p")
距離を年周視差を用いて求める
pc表記で1/p"

2" →0.5pc
4" →0.25pc
0.1"→10pc

絶対等級
M=n+5-5log10d
M:絶対等級,n:実視等級,d:距離(パーセク)
※Mやnが小さい方が明るい!
著者作成



Tosastudy広告欄
Tosastudy-Quiz(期間限定)開催中
広告(Sponsored link)
inserted by FC2 system